夏と言えば、
青々と茂る緑に涼しげなセミの声。水滴の付いたコップの中には真っ白いカルピス。風が届けてくれる風鈴の音は癒し効果抜群で、暑ささえなぜか心地良い。
なんてこと想像したくなる今日この頃。
でも、実際は……
青々と無造作に生い茂る緑には、何百匹、いや何千匹いるのだろうセミの音がギャンギャンとうるさい。キンキンに冷やしたコカ・コーラは暑さのせいで飲んでも飲んでもスッキリせず、絶え間ないBGMのようにエアコンの室外機の音がブーンとどこかで鳴っている。あ~、うだるように暑く気分悪い。
こんな風に夏をネガティブに語ろうと思えば、意外といろんなことが頭に浮かんできて、夏苦手人間さんの気持ちも分かる気がする。
私は夏が大好きなのだが、そんな私でも『ちょっと引く』ほど夏のイメージを激変させているものが最近目立つ。
それは、夏になると出現率がグ~ンと増すGの存在。今年はとくに多いかと……
朝の道には踏みつけられたGの死骸がゴロゴロ。夜は夜で我が物顔で町をササッとうろつくGたち。彼らが虫怖い人間の私を恐怖の夏へと誘う。
もうそれは、納涼という名のもとに語られる怪談噺の程度じゃない。そもそも、海外で聞いてもしっくりこないことの方が多いのだから。
どこに避難すれば遭遇しないのか……
とりあえず我が家では、『1年間寄り付きません』スプレーを気分が悪くなるほど吹き付け(噴出しすぎてこちらの寿命も減った⁉)、『寄り付かない成分配合の床拭き液』などで防御しているが……
それでも怖い、いくら対策しても安心できない、身も毛もよだつGの話でした。