2025-04-28

大停電!インターネットのないときは…

お昼過ぎ、ミシンを使って裾上げをしていたら、ミシンの電気が消えた。

こんなときに『故障かーい』と思いながら窓の外に目をやると、信号も消えている。

停電!

まー、そんなこともあるよねーと思っていたところへ、外出していた息子が帰って来た。

 

なんとスペイン全土が停電

とのこと。

 

なにそれ!インフラを狙ったサイバー攻撃?大規模な太陽フレア?戦争?

一気に恐怖と不安がMAX……

 

情報の取り方であったり、連絡の仕方であったり、生活への影響や安全確保であったりと、いろいろ考えているうちに、

なんか、めっちゃテクノロジーとかは進歩しちゃったけど、その反面、わりとモロイ部分もあり、不便な方が実は良き?的なこともあるやんと、

何とも複雑な現代を生きていることに気が付かされた。

 

 

まあ、こんなインターネットのない今日は、書こうと思っていたブログ記事のテーマで替え歌を作った見よう。

 




 それでは、

The Blue Heartsさんの『情熱の薔薇』のメロディーにのせてお楽しみください。

テーマは“鼻炎”

 

永遠なのか本当か

こんな症状は続くのか

いつまでたっても治らない

そんなものあるだろうか

 

薬や漢方 ハリ治療

いままで試した全部

正解だったらすばらしい

そんな気持ちわかるでしょ

 

答えはきっと奥の方

お鼻のずっと奥の方

鼻水はそこからやってくる

お鼻のずっと奥の方

 

なるべくきれいな空間と

なるべく少ない浮遊物

なるべくいっぱい吸い込もう

そんな気持ちわかるでしょ

 

答えはきっと奥の方

お鼻のずっと奥の方

鼻水はそこからやってくる

お鼻のずっと奥の方

 

清潔なしっろい紙を

鼻に広げよう

人目を気にせずかみましょう

お鼻のずっと奥の方



電気戻りました♡👏


2025-04-11

帰宅ルートに現れる難所

普段から歩くことの少ない私は、2カ月ほど前から週2、3日の散歩?を始めた。

散歩と言っても、仕事場から歩いて帰宅するだけのことで、ちょうど1時間ほどの距離をテクテク歩いて帰って来ている。



私の両親も元気なころは、健康のために散歩をしていた。

母曰く、その散歩ルートには一カ所難所(坂道)があり、『心臓破りの丘』と名付けていたっけ。


そこは私が小学生の頃、帰宅時によく遊んでいた場所。近辺に友達の家もあり、その辺りを走り回っていた記憶がある。

遊び場に選ばれるようなちょっとした坂道が、高齢の両親にはハーハー息切れしてもおかしくないほどの勾配があったとは。あの頃の両親の年齢に近づく私にとっては決して笑い事ではない。



実際、私の1時間帰宅ルートにも私にとっての難所なるものが存在し、そこを通るときはいつも『もう、投げ出したい』気分になる。

5分足らずのその坂道は、最後の1分ぐらいの部分だけが坂と呼べるほどの大きな勾配があるだけで、そこ以外は坂道とは言い難いかなり緩やかなスロープの道が(私的には永遠に)続く。

そして私が言う難所とは、その急な坂の方ではなく、一足ひと足前進する度に心が折れてしまいそうになる緩やかなスロープの道の方。


その道は帰宅1/3ぐらいのところに差し掛かると現れる。ちょうど足が散歩に飽きてくるころだ。その辺りに来ると、一歩の出が明らかに遅くなる。

その通りには家のすぐ近くで降ろしてくれるバスが通っており、ついつい誘惑に負けそうにも。

おまけに、景色があまりよろしくない。どこにでもある見飽きた町は面白味がなく、スペインあるあるの汚い道に、その汚れをさらに照らす明るすぎる太陽が差し込む。



緩やかな傾斜のせいとは到底思えないほどの足の重さに耐え、快適さの誘惑にも堪え、犬のあれ💩を踏まないように気を付けながら、

しんどそーとか、足おっそーとか思われたくない一心で足を進める私を、

人は容赦なく追い抜いていく。




2025-04-02

一目瞭然、バレました

最近たまごがうまく割れない。

最近と言っても、もうかなり長い間?失敗は繰り返されている。


コンコンとコップなんかの縁に叩きつけるのだが、加減が調整できない!


一番多いケースは、ちょうどいい深さの割れ目が付けられないことだ。浅すぎることが多く、何度も何度もコンコンとやっているうち、割れた瞬間に殻がたまごに入ってしまう。

次によくやるのが、勢い余って、割った瞬間指で卵黄を壊してしまうこと。(キャーッ!目玉焼きには使えません)


ほぼほぼ毎日たまごを使用するので、情けない気持ちで調理を続けながら、そのうちアマゾンで売ってる『たまご割り器』なるものを使用している将来の私を想像すると、さらに情けなくなってくる。




たまごと言えば、先日12個入りたまごを一挙に使い切らなければならない事態に陥った。

以前に息子が起こした11個を一瞬で消失させた『ブログ記事』を書いたことがあったが、人のこと言えんのかーい!って感じの間抜けなミスをしでかしたのだ。


その日はケーキにたまごを3個使い、4個をトルティージャに使い、残りは冷蔵庫に保管する予定だったが、トルティージャを作る段階で……

やってしまった!


  • ボールにたまごを割り入れる
  • その間、ケースに入ったたまごをシンクの端に置く
  • シンク内にたまご落ちる


バカ!

なんで!そんな不安定なとこに置いた?

アホ!


といわけで、冷蔵庫行きのたまご5個はうち4個にひびが入り、どうしても使わなければといことで、無傷の1個を足してすべてゆで卵に。


間抜けな失敗を隠そうとしたゆで卵作戦だったが、ツッコミどころ満載の超歪な形状のものが4個でたので、


すぐ、バレたました😨。