体操教室に通い始めて1年ほどが経つ。
おかげで肩の不調はずいぶん改善され、可動域こそほぼ変わらないものの、悲鳴が出るほどの痛みは感じない。
右肩に体重をかける態勢がとれなかったが、今のところまったく我慢できる範囲でできている。
ただ、最近は動きが急激に鈍くなったこと、さらに足のヘンな癖・動きが気がかりだ。
まぁー、この年にもなってどんな動きも完璧にこなせるなんて、プロやない私には勝手な想像にすぎない。
この間も、Youtubeを見ながらダンスに挑戦したが、頭で理解できる動きと体が容認する動きのギャップに、笑うしかないぐらい情けなすぎて即終了。
そして、もう一つのヘンな足の癖とは、
ニーイン!
以前から宅トレでもその傾向があるのにはうすうす気付いていたが、
先週の体操教室で膝から足を上げるトレーニング中、ハッキリと、衝撃的なぐらいハッキリと右ひざが内に入り込んでいるのを見てしまった。
トレーニング中は、胸を張ったりお尻を突き出したり、肩に力が入らないよう骨盤を起こすようなど、適当な宅トレをしてきた結果、いろんなことに気を付けなくてはならず、膝の向きまで神経が行き届いておりませんでした。
自分的に考察してみると、
5年前の脳卒中で後遺症の残った右足は
筋肉が左に比べ弱くなって
それを改善しようと我流で宅トレを頑張った結果
左右バランスよく鍛えることができていなかった
(実際、今でも、右足は筋肉痛が残ること・感じることがほぼないので、ちゃんと筋トレできているかも定かではない。左足が右が弱っている分まで頑張ってしまっているのかも……)
さらに、数カ月前から始めた週3の1時間ウォーキング
ヘンな癖があるまま歩いていたのでは?
それが、ニーインを加速させてしまったのでは?
足の指にも要因アリとのこと
我が右足くんは24時間365日軽くしびれているので
知らず知らずのうちに、右足指に力が入っておらず
それが体の歪み、延いてはニーインを生んだのかと……
来週の体操教室で、ニーイン改善のトレーニングについて先生に相談する予定だ。
それにしても、
『この運動したらここ痛い!』
『それ、できません!』
『これ、持てません!』
『こうやってもいいですか?(より簡単なやり方で)』
『何回やるの?』
などなど、
ワガママ言い放題の生徒に付き合ってくれる、先生スゴイ!
0 件のコメント:
コメントを投稿